〒113-8421
東京都文京区本郷 2-1-1
順天堂大学医学部医史学研究室内
E-mail:jsmh@juntendo.ac.jp
日本医史学会では毎月、第4土曜日(12月は第3土曜日)午後2時より、順天堂大学におきまして例会を開催しております。
演者は会員であることを原則としますが、聴講者に制限はありません。興味のある方は誰でも参加できます。
発表希望者は学会事務局に連絡して下さい。
日 付 | 演者 ・ 演題 | 備 考 |
---|---|---|
2023年 | ||
1月28日(土) |
日本医史学会編『医学史事典』刊行記念 1月例会 挨拶 小曽戸洋(『医学史事典』副編集長) 第Ⅰ部 世界の医学(1):古代から近世まで 矢口直英(『医学史事典』第Ⅰ部 執筆者代表) 第Ⅱ部 世界の医学(2):近現代 山内一信(『医学史事典』第Ⅱ部 執筆者代表) 第Ⅲ部 日本の医学(1):古代から近世まで 真柳誠・青木歳幸(『医学史事典』第Ⅲ部 執筆者代表) 第Ⅳ部 日本の医学(2):近現代 渡部幹夫(『医学史事典』第Ⅳ部 執筆者代表) 第Ⅴ部 社会の中の医学 永島剛(『医学史事典』第Ⅴ部 執筆者代表) 総括 坂井建雄(『医学史事典』編集長) 全体討論・質疑応答 |
オンラインのみ 14:00より |
2月は休み | ||
3月25日(土) |
「華岡流麻酔法の終焉と吸入麻酔の普及にお雇い外国人医師が果たした役割」
牧野 洋(浜松医科大学附属病院 麻酔科蘇生科 講師)
明治維新の頃、華岡流の麻酔法が衰退し、新しく吸入麻酔薬による全身麻酔法が普及した。そのことにお雇い外国人医師達が果たした貢献を紹介する
「味岡三伯の薬効論と近世日本の薬物書」
吉川澄美(東京都)
江戸時代における臨床家の薬物論はどのように日本化の変遷を辿ったのか。古方派出現以前の味岡三伯の薬効論を主に考察し、その他個性的な薬物書を紹介します。
|
オンラインのみ 14:00より |
4月22日(土) |
「レプラと奇跡 脱神話化と脱医学化に向けて」
堀 忠(関西学院大学大学院神学研究科研究員)
表題拙著(新教出版)の内容に沿って、古代キリスト教文献におけるレプラと奇跡の概念史(成立、展開から分岐まで)を追跡する。
第28回富士川游学術奨励賞 受賞記念講演
「(未定)」 松村紀明(帝京平成大学) |
オンラインのみ 14:00より |