東洋学園大学公開講座「創立百周年を迎える東洋学園 旧制女子歯科医専の人々を巡って」

期 日: 2024年5月11日(土) 11:00~12:30
開催場所:文京区本郷1-26-3 東洋学園大学1号館フェニックスホール
受講費: 無料
申込受付期間:前日まで
申込方法:下記URLの申込フォームからお申し込み下さい
"https://www.tyg.jp/koukaikouza/k-kouza/"
演者・演題:東洋学園大学公開講座(リベラルアーツ)2024年度第1回
永藤欣久(東洋学園史料室・日本医史学会・医療とジェンダーの歴史研究会)
「創立百周年を迎える東洋学園 旧制女子歯科医専の人々を巡って」

主催:東洋学園大学
後援:公益財団法人文京アカデミー
問い合わせ先:東洋学園大学総務課
TEL: 03-3811-1696(平日9:00~17:00 ※5/1・2休)
E-mail:k-kouza@tyg.jp

第78回杏雨書屋特別展示会「近年新収の個人文庫」

期 日: 2024年4月15日(月)~6月28日(金)
時 間: 10:00~16:00
開催場所:大阪市中央区道修町2-3-6 武田道修町ビル1F特別展示室

第49回 研究講演会
日 時: 2024年4月20日(土)13:00~15:30
場 所: 大阪市中央区道修町2-3-6 武田科学振興財団 5階ホール
演題・講師:「植物学者 早川香邨の楂考書屋」(「考」は正しくは草冠に考)
       日本医史学会 理事 吉川 澄美
      「近年新収の個人文庫」
       杏雨書屋 副館長 小曽戸 洋
申込受付期間:3月21日(木)~4月17日(水)
申込方法:電話/06-6233-6108、E-mail:kyou@takeda-sci.or.jp
注意事項:電話は平日10:00~16:00のみ可能、E-mailは受信日時順での受付けとなります。

『漢方・鍼灸の歴史』~東洋の知恵 先人たちの声を聴く~

期 日: 2024年3月24日(日)14:00~15:30(13:30開場)
開催場所:下関市生涯学習プラザ 宙のホール(2F) 山口県下関市細江町3-1-1
入場料: 参加無料
主 催: 下関市鍼灸マッサージ師会
後 援: 下関市教育委員会、(一社)日本医史学会、東亜医学協会、(一社)下関市薬剤師会
     山口県鍼灸医学会、(公社)山口県鍼灸師会、(公社)山口県鍼灸マッサージ師会
     山口県あん摩マッサージ指圧師会会
協 賛: セイリン株式会社、セネファ株式会社

「ひと」から問うジェンダーの世界史 3巻本合評会

期 日: 2024年3月10日(日)13:00~17:30
開催方法:ハイブリッド方式(ZOOM Meeting使用)
申込方法:オンライン参加の場合のみ、事前申込み必要。(2024年3月4日16:00まで)
     下記のリンク先へアクセスし申込フォームから登録してください
     "https://forms.gle/12m2akMnKJLXndV28"
開催場所:奈良女子大学文学部S棟1階ラウンジ(奈良市:近鉄奈良駅徒歩5分)
入場料: 参加無料
主 催: 比較ジェンダー史研究会:科学研究費基盤研究(B)
     「『アジア・ジェンダー史』の構築と『歴史総合』教材の開発」
     (研究代表者:三成美保・追手門学院大学)
共 催:・医療とジェンダーの歴史研究会:科学研究費基盤研究(C)
    「疫病経験の生活史~幕末コレラ史料を素材に」
    (研究代表者:鈴木則子・奈良女子大学)
    ・科学研究費基盤研究(A)「イスラーム・ジェンダー学と現代的課題に関する応用的・実践的研究」
    (研究代表者:長沢栄治・東京外国語大学)
    ・奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

第62回日本医史学会神奈川地方会 春季例会


日 時:2024年3月16日(土) 14時50分~17時20分
会 場:鶴見大学記念館 2階 第1講堂 (JR、京急鶴見駅から徒歩10分) ※地図
参加費:500円(日本医史学会会員、同学会神奈川地方会会員)2,000円(非会員) ※日本医師会生涯教育講座の単位申請予定
"第62回日本医史学会神奈川地方会 春季例会pdf"


開会 松田隆秀(神奈川地方会 会長) 14:50〜
特別講演1
  座長 桐生迪介(神奈川地方会 幹事) 15:00〜
  『母子健康手帳 ー 75年の足跡と未来への展望』
  演者 中村安秀 (公益社団法人 日本WHO協会 理事長)
    

妊娠したら母子手帳を受取り、妊婦健診の結果を記入してもらい、赤ちゃんが生まれたら、子どもの体重や身長、予防接種の記録を書いてもらう。妊娠・出産・子どもの健康の記録が1冊にまとめられていること、保護者が手元に保管できる形態であることを兼ね備えた母子手帳は、日本発のシステムである。第二次世界大戦後の1948年、感染症のまん延と栄養失調のなかで、母子の命と健康を守るために厚生省告示第26号として「母子手帳」が定められた。世界で初めて、母親と子どもを1冊の手帳で管理するという体制ができた。 日本の母子手帳に触発されて、国際協力機構(JICA)、ユニセフ、NGOなどの協力を受け、2023年末現在、世界50か国以上で、母子手帳が開発されている。識字率が高くない低中所得国においても、日本以上に積極的かつ迅速にデジタル化がすすめられている。 日本も世界に広がった母子手帳から学ぶ時代になった。持続可能な開発目標(SDGs)というゴールに向けて、国境を越えた学びのなかで、地域の実情やニーズに応じた新しい時代にふさわしい母子手帳を創造することが求められている。

特別講演2
  座長 萩原悠太 (神奈川地方会 幹事) 16:00〜
  『社会衛生学の成り立ちと未来への展望』
  演者 瀧澤利行 (茨城大学教授・教育学部副学部長)
    
ヨーロッパ諸国では、19世紀に入って、出生率の減少が社会的課題となり始めていた。このために健全な人口増加のために医学の社会的適用の必要が叫ばれ、ドイツを中心に「社会衛生学」思想が議論されつつあった。 ドイツにおいて、「社会衛生学Sozialehygiene」の思想が形成されたのは1850年代から1900年前後にかけてである。この時期に、カウプ(Kaup,J.J)、ヴェイル(Weyl.Th)、ゴットシュタイン(Gottstein,A)、アッシャー(Ascher.L)、グロートヤーン(Grotjahn,A)、フィッシャー(Fischer,A)らによって社会衛生学の基礎理論が形成された。社会衛生学が記述科学的側面では、統計学、人体計測学、経済学を主要な方法として挙げ、規範科学的側面では、医療保障や生活保障などの対策を中心とした社会改良主義に依拠する立場と、優生学に象徴される民族衛生学に依拠する立場とに分かれることになる。 明治末期から大正前期にかけて、日本でもドイツの影響を受けて社会衛生学のあり方が議論されるようになり、福原義柄、石原修、暉峻義等、国崎定洞などが種々の論を展開した。  社会衛生学は、国民の社会的生存に対して相応の配慮をすることによって国家の安寧と発展を図る「社会国家論」の主要な政策的内容である保健衛生政策を構成する上での理論的基盤を提供した。その基調となった視点は、グロートヤーンが主張したように「衛生的文化の一般化」であり、とりわけ労働者階層の衛生状態の改善による国民総体の健康化であった。社会国家における「生存への配慮」は、国民の健康や生活の安寧を保障すると同時に可及的多くの国民を労働社会に包摂することと意味していた。

大会長 瀧澤利行より 「第125回日本医史学会 学術大会」のご案内  17:00〜
  テーマ 『医史学研究と関連諸科学』
  会期  2024.9.14(土)〜16日(月)
  会場  水戸市民会館
閉会 関根透 (神奈川地方会 幹事)  〜17:15


 日本医史学会神奈川地方会事務局
 〒216-8511 川崎市宮前区菅生2-16-1
 聖マリアンナ医科大学 総合診療内科内医局
 事務担当アドレス : akiko-m@marianna-u.ac.jp

佐賀大学地域学歴史文化研究センター講演会「佐賀藩の洋書を開く―西洋科学技術導入の現場―」

期 日: 2023年12月3日(日)14:00~(開場13:30 閉会16:30予定)
会 場: 佐賀大学本庄キャンパス 理工学部6号館1階都市大講義室
申込方法:
    ・ウェブフォームでの申込みは下記URLからお申込みください。
    "https://forms.office.com/r/yt4Vz96FME"
    ・電話・FAXでの申込み
    佐賀大学地域学歴史文化研究センターへお申込みください。
    電話は平日10時~16時(火曜日は15時)にお願いします。
    FAXの場合は申し込む方の①氏名②住所③電話番号④所属を書いてお送りください。
入場料: 参加無料
講 師: 松田 清先生(京都大学名誉教授、神田外語大学日本研究所客員教授)

    佐賀大学地域学歴史文化研究センター
    〒840-8502 佐賀市本庄町1 電話・FAX 0952-28-8378

AJIブックローンチ・シンポジウム 『医学と儒学ーー近世東アジアの医の交流』

期 日: 2023年12月15日(金)16:30ー18:00
開催方法:オンライン配信(ZOOM使用)
入場料: 参加無料
主 催: 立命館大学アジア・日本研究所(AJI)
    16:30 開会 司会:松川雅信(神戸市外国語大学 講師
    16:35-17:00 著者による新著紹介
    17:00-17:45 講評・コメント
    講評者
    海原 亮  住友史料館 主席研究員
    長野 仁  森ノ宮医療大学 教授
    真柳 誠  茨城大学 名誉教授
    17:45-18:00 質疑応答
申込方法:参加・視聴希望者は、下記のリンク先へアクセスし申込フォームから登録してください
    "https://zoom.us/meeting/register/tJ0sfuCgqzgqG9D8P0O6FO3M5uQwLV23A6HU#/registration"
    
    立命館大学アジア・日本研究所 研究集会事務局 e-mail:aji-con@st.ritsumei.ac.jp

第1回シンポジウム 医療とジェンダーの歴史研究会

期 日: 2023年12月17日(日)
開催方法:オンライン配信(ZOOM使用)
申込方法:参加・視聴希望者は、下記のリンク先へアクセスし申込フォームから登録してください
     "https://forms.gle/UgbZccUShCV1YJb46"
入場料: 参加無料
主 催: 医療とジェンダーの歴史研究会
共 催: ・科研基盤研究C「疫病経験の生活史~幕末コレラ史料を素材に」
     (研究代表者 鈴木則子)
     ・科研基盤研究B「「アジア・ジェンダー史」の構築と「歴史総合」教材の開発」
     (研究代表者 三成美保)
     ・奈良女子大学アジア・ジェンダー文化学研究センター

日本医史学会関西支部 令和5年度支部総会・秋季学術集会開催のお知らせ

期 日: 令和5年12月3日(日曜日) 9時受付/9時30分開演
会 場: 京都教育文化センター301号室
     京都市左京区聖護院川原町4-13
     最寄り駅/京阪電車「神宮丸太町駅5番出口から東へ徒歩5分
         京大病院から見て西南角の筋向い
特別講演:野村オールドクリニックについて 医学資料の保存と地域活動
演 者: 野村信介氏(野村医院院長)
     座長/猪飼祥夫氏(支部長)
主 催: 日本医史学会関西支部
共 催: 京都医学史研究会・岡山医学史研究会

日本医史学会関西支部事務局
〒581-0003大阪府八尾市本町5-1-7 田中医院内
      FAX 072-993-1237 e-mail: sachio-tanaka@umin.ac.jp

国立公文書館 企画展「病と生きる―江戸時代の疫病と幕府医学館の活動―」

【会  期】2023年10月21日(土)~12月17日(日)
【開館日時】月~日曜日 午前9時15分~午後5時00分
【会  場】国立公文書館 東京本館
【入 場 料】無料
【詳  細】https://www.archives.go.jp/exhibition/

日本医史学会関西支部秋季大会 演題募集中

【会  期】2023年12月3日(日) 午前9時~
【会  場】京都教育文化センター 〒606-8397, 京都府京都市左京区, 聖護院川原町4-13
【演  題】発表希望の方は事務局まで、演題をお送りください。ぜひ多くの方の参加を望みます。
      演題募集の締切は10月15日です。受付ましたら受領書を送ります。
      事務局 田中祐尾 sachio-tanaka@hotmail.com
【詳  細】http://mhkansai.umin.ne.jp/

第61回神奈川地方会秋季例会と日本医史学会の合同例会(第一報)

日 時:2023年9月9日(土) 15時~
会 場:鶴見大学記念館 2階 第一講堂
    (これまで例会をおこなっておりました鶴見大学会館ではありません)
    JR鶴見駅より徒歩8分・京急鶴見駅より徒歩10分


Ⅰ一般演題   演題公募
Ⅱシンポジウム テーマ「医学史教育の確立を目指して」(仮題)


一般演題発表ご希望の方は
 ①氏名、②所属、③連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)、④演題、⑤400字以内の抄録
 を事務局宛メールまたは郵送にて8月10日(木)必着でお申し込み下さい。


神奈川地方会  
会長 松田隆秀  


日本医史学会神奈川地方会 事務局
 ・メール : akiko-m@marianna-u.ac.jp
 ・郵送先 :〒216-8511 川崎市宮前区菅生2-16-1
      聖マリアンナ医科大学 総合診療内科 内

第31回日本医学会総会

日本医学会分科会展示

4月21日から第31回日本医学会総会が東京国際フォーラム,有楽町,丸ノ内地区を中心に開催されております。
日本医学会分科会展示が東京駅地下行幸地下ギャラリーにて開催されており、本学会も参加しております。
開 催 日: 2023年4月1日(土)~ 4月30日(日)
開催時間: 終日
会  場: 行幸地下ギャラリー
詳  細: https://isoukai-expo.jp/bunka/index.html


博覧会およびオンライン博覧会

開 催 日 : 2023年4月15日(土)~ 4月23日(日)
会  場: 東京国際フォーラムおよび丸の内/有楽町エリア
参 加 費 : 無料
詳  細: https://isoukai-expo.jp/

第60回日本医史学会神奈川地方会例会


日 時:2023年3月11日(土) 13時50分~16時30分
会 場:鶴見大学会館 2階 サブホール (JR鶴見駅より徒歩2分・京急鶴見駅より徒歩5分) ※地図
参加費 : 神奈川地方会会員500円 非会員2,000円 ※日本医師会生涯教育講座の単位申請予定


開会 松田隆秀(神奈川地方会 会長) 13:50〜
Ⅰ 依頼講演
  ① 座長 石上友章(横浜市大医学部) 14:00〜
  『最近の厳しい「倫理指針」に至る流れ』
    関根 透(鶴見大学歯学部)     

「学問の自由」のもと研究者の良心に委ねられていた臨床試験は、現在、厳しい「倫理指針」を遵守して実施されています。ここに至るまでの変遷について述べます。
  ②座長 桐生迪介(医療法人桐生記念会) 14:30〜
  『近・現代の公衆衛生の歴史』
    堤 明純(北里大学医学部公衆衛生学)     
欧米とわが国のトピックを挙げて、時々の課題に対応して変遷してきた公衆衛生のパラダイムについて概説します。
Ⅱ 特別講演
  座長 松田隆秀(聖マリアンナ医大) 15:10〜
  『養生と茶―「喫茶養生記」を中心に』
    岩間眞知子(静岡県ふじのくに茶の都ミュージアム)     
『喫茶養生記』といえば、教科書にも載る古典です。そこではお茶でどんな養生を奨めているのでしょう。ちょっと覗いてみてください。
Ⅲ 第124回日本医史学会学術大会のご案内 16:15〜
  町 泉寿郎(第124回会長、二松学舎大学教授)     
本年6月3日(土)、4日(日)、二松学舎大学(千代田区)で開催します。日本医史学会学術大会のご案内をさせていただきます。

閉会 木村利夫(鶴見大学歯学部)  〜16:30


 日本医史学会神奈川地方会事務局
 〒216-8511 川崎市宮前区菅生2-16-1
 聖マリアンナ医科大学 総合診療内科内医局
 電話(代表)044-977-8111内線3638 FAX 044-977-6721
 事務担当アドレス : akiko-m@marianna-u.ac.jp

国立公文書館 企画展「衛生のはじまり、明治政府とコレラのたたかい」

【会  期】2023年1月14日(土)~3月12日(日)
【開館日時】月~日曜日 午前9時15分~午後5時00分
【会  場】国立公文書館 東京本館
【入 場 料】無料
【詳  細】https://www.archives.go.jp/exhibition/

第60回日本医史学会神奈川地方会例会のご案内と演題募集


師走の候、会員のみなさまにおかれましては益々ご清祥のことと存じます。
標記開催につきまして、一般演題の募集をさせていただきます。ご応募いただきますよう宜しくお願い申し上げます。


日 時:2023年3月11日(土) 14時~17時(予定)
会 場:鶴見大学会館 2階 サブホール (収容人数160名)
        (JR鶴見駅より徒歩2分・京急鶴見駅より徒歩5分)
参加費 : 日本医史学会および神奈川地方会会員500円 非会員2,000円
        日本医師会生涯教育講座の単位申請予定


一般演題申込み
 下記項目を記載し、1/21(土)迄に事務局へ郵送またはメールでお送り下さい。
 ①氏名、②所属、③住所、④電話番号、⑤メールアドレス、⑥演題名、⑦抄録(400字以内)
 ※演題多数の場合は、次回の発表とさせていただく場合があります。


一般演題申し込み送付先、お問い合せ先
 日本医史学会神奈川地方会事務局
 〒216-8511 川崎市宮前区菅生2-16-1
 聖マリアンナ医科大学 総合診療内科内医局
 電話(代表)044-977-8111内線3638 FAX 044-977-6721
 事務担当アドレス : akiko-m@marianna-u.ac.jp

展示会「17世紀の日欧交流における医学と医療」

【主  催】九州大学附属図書館
【対  象】一般、高校生、小・中学生、在学生、教職員、その他
【会  期】2022年10月6日(木)~2023年3月31日(金)
【開場時間】平日9:00~17:00
【場  所】九州大学医学図書館1F展示室 (病院キャンパス:福岡市東区馬出3-1-1)

医学図書館展示室での開催とあわせて、附属図書館Webサイト上で電子展示も同時公開します:https://www.lib.kyushu-u.ac.jp/exhibition/michelcollection
展示のアウトライン: http://hdl.handle.net/2324/4842511

日本医史学会関西支部 令和4年度支部総会・学術集会開催のお知らせ

期 日: 令和4年12月4日(日曜日) 8時45分受付/9時開演
会 場: 京都教育文化会館301号室
     京都市左京区聖護院川原町4-13
     最寄り駅/京阪電車「神宮丸太町駅5番出口から東へ徒歩5分
         京大病院から見て西南角の筋向い
特別講演:医のある風景(『大塚薬報』20数回連載中から)
演 者: 石田純郎氏(岡山医学史研究会代表)
     座長/猪飼祥夫氏(日本医史学会関西支部支部長)
主 催: 日本医史学会関西支部
共 催: 京都医学史研究会・岡山医学史研究会

日本医史学会関西支部事務局
〒581-0003大阪府八尾市本町5-1-7 田中医院内
      FAX 072-993-1237 e-mail: sachio-tanaka-@umin.ac.jp

東洋医学とこころのシンポジウム―五感に響く東洋医学の叡智―

日 時:2022年8月11日(木・祝) 10:00-17:00
場 所:北里大学 白金 キャンパス (東京都港区白金 5-9-1)
参加費:10,000円 先着200名 (対面30名、オンライン170名)
お問い合わせ:北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部(担当:加畑)
      Tel:03-5791-6353 E-mail:daikei-admin@umin.ac.jp

宮川 浩也 (日本内経医学会 前会長)
「『黄帝内経 』に基づき「こころ」を分類する
水谷 翔(THE KOKONOE代表、 PAISTEゴングセンター 日本代表)
「聖域 Design ―音(振動)の情報構造が心に与える影響」
津田 篤太郎 (NTT東日関東病院 リウマチ膠原病科部長)
「総合診療としての漢方 ~ ころとからだをともに診るいうこと~」
長谷川 洋介 (東京マインドフルネスセンター長)
「東洋医学とマインドフルネスのこころの接点」
奈良 雅之 (目白大学院心理学研究科 教授)
「こころと身体を繋ぐボディワークの視点と東洋医学」
石原 克己 (日本伝統鍼灸学会会長 )
「人体場から観た心と身―心身一如―」

はじめての「東洋医学歴史講座」

第1回中国古代古典編
13:00~14:00 天野陽介「中国医古典概論(古代~唐)」
14:20~15:10 宮川浩也「『黄帝内経』概説」
15:30~16:30小曽戸洋「『黄帝内経太素』概説と新出資料」
16:30~17:00質疑応答・総合討論

日 時:2022年6月19日(日) 13:00-17:00
場 所:オンライン開催
参加費:6000円(学生3000円)
お問い合わせ:北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部(担当:加畑)
      Tel:03-5791-6353 E-mail:daikei-admin@umin.ac.jp

第59回日本医史学会神奈川地方会例会と日本医史学会の合同例会のご案内と演題募集


2022年3月26日開催予定の第58回日本医史学会神奈川地方会例会は、新型コロナウィルス感染状況を勘案し中止と致しました。
同じ企画にて9月17日に開催させていただきます第59回日本医史学会神奈川地方会例会と日本医史学会との合同例会では、引き続き一般演題の募集をさせていただきますので、ご案内申し上げます。


日 時:2022年9月17日(土) 15時30分~17時30分
会 場:鶴見大学会館 2階 サブホール (収容人数160名)
        (JR鶴見駅より徒歩2分・京急鶴見駅より徒歩5分)
参加費 : 神奈川地方会会員500円 非会員2,000円
        日本医師会生涯教育講座の単位申請予定


プログラム
  一般演題 15:30~16:10(発表15分 質疑応答5分)
        公募にて2演題を募集
  特別講演 16:20~17:20(発表50分 質疑応答10分)
       座長: 松田隆秀
       『緒方家と森鴎外』
        演者 石井元章先生 (大阪芸術大大学院 教授)


一般演題申込み
 下記項目を記載し、8/10(水)迄に事務局へ郵送またはメールでお送り下さい。
 ①氏名、②所属、③住所、④電話番号、⑤メールアドレス、⑥演題名
 ◯演題多数の場合は、次回の発表とさせていただく場合があります。
 ◯採用となった場合は、抄録(400字以内)の事前提出をお願いします。


一般演題申し込み送付先、お問い合せ先
日本医史学会神奈川地方会事務局
〒216-8511 川崎市宮前区菅生2-16-1
聖マリアンナ医科大学 総合診療内科内医局
電話(代表)044-977-8111内線3638 FAX 044-977-6721
事務担当アドレス : akiko-m@marianna-u.ac.jp

【Online Conference】Health, Body, and the Profit Motive: Medicine as a Business in History
– Open for Registration

Website link with conference programme: https://historiansworkshop.org/2021/10/07/health-body-and-the-profit-motive-announcement/

A free online conference organised by the Historians’ Workshop, the Political Economy Tokyo Seminar (PoETS), and the University of Tokyo Graduate School of Economics, to be held live via Zoom.

Friday 19 – Saturday 20 November 2021, 5~9:45pm (Japan Standard Time)

This conference explores medicine’s co-dependent relationship with business and capitalism. Commentators past and present have viewed medicine as a ‘public good’ that risks becoming inefficient or undersupplied when exposed too much to market competition. However, across different historical and regional contexts, forces of self-interest and the profit motive have consistently shaped matters pertaining to our health and body, often to a surprising degree. In a recent discussion piece in the Bulletin of the History of Medicine (2020), Christy Ford Chapin points to intersections where both medical historians as well as economic and business historians have, often unknowingly, made huge strides in one another’s research themes. This two-day event aims to identify these intersections and interrogate what they mean to our understanding of medical knowledge and practice.

The Historians’ Workshop is proud to host this English-language symposium at the University of Tokyo Graduate School of Economics. We will take registrations until 17 November 2021 via here: https://forms.gle/cfofof7MU6iCp6yVA

Dates: Friday 19 – Saturday 20 November, 5-9:45pm (JST)
Deadline for Registration: 17 November 2021
Registration Link: https://forms.gle/cfofof7MU6iCp6yVA
Location: Online (Zoom)
Language: English
Participation: Free
Full Conference Programme: https://drive.google.com/file/d/1Px5ddDD7p_qSoJEeczvMgD8hC56ySY3H/view?usp=sharing
Twitter Hashtag: #HealthBodyProfitMotive2021

If you have any questions, please email Ryosuke Yokoe at medicine.as.business.2021@gmail.com

台湾医学史学会 総会

日 時:2021年10月16日(土)~17日(日)
場 所:高雄市歴史博物館 and オンライン
参加希望者:以下のサイトより登録
     https://ppt.cc/fuRSyx
     ※〈視訊参加〉にcheckしてください。開催の1週間前に視聴方法が案内がされます。
詳 細:【プログラム】

Health, Body, and the Profit Motive: Medicine as a Business in History - Call for Papers (CFP)

A free online conference organised by the Historians’ Workshop and the University of Tokyo Graduate School of Economics, to be held live via Zoom.

Friday 19 - Saturday 20 November 2021, 5-9 pm JST

This international conference explores medicine’s co-dependent relationship with business and capitalism. Commentators past and present have viewed medicine as a ‘public good’ that risks becoming inefficient or undersupplied when exposed too much to market competition. However, across different historical and regional contexts, forces of self-interest and the profit motive have consistently shaped matters pertaining to our health and body, often to a surprising degree. In a recent discussion piece in the Bulletin of the History of Medicine (2020), Christy Ford Chapin points to intersections where both medical historians as well as economic and business historians have, often unknowingly, made huge strides in one another’s research themes. This two-day event aims to identify these intersections and interrogate what they mean to our understanding of medical knowledge and practice.

We welcome a variety of papers that may deal with, but are not necessarily restricted to, the following themes:

-Medicine and health as a business: private health care and insurance, pharmaceuticals, health and fitness products, the wellness industry
-The public-private dynamic in health care systems
-Industry funding of medical research and their epistemological impacts
-Discourses on health and the body in marketing and advertising
-Profit-driven disease risks and health hazards
-Attitudes towards capitalist systems and practices among medical professionals
-History of health economics
-Capitalist medical practices in non-capitalist economies and societies

Proposals for individual papers of 20 minutes or panels of up to 90 minutes are invited relating to the theme of this event. Abstracts of ~300 words and a CV for individual speakers, or panel blurbs of ~400 words and individual abstracts & CVs for each speaker, should be sent to Ryosuke Yokoe at medicine.as.business.2021@gmail.com by 17 September 2021.

The Historians’ Workshop is proud to host this English-language symposium at the University of Tokyo Graduate School of Economics. We aim to create an open space for scholars from across the world to share research that is both completed and work-in-progress and to establish new networks between historical researchers in Japan and abroad.

Plenary Speaker - Professor Pierre-Yves Donzé (Professor of Business History, Graduate School of Economics, Osaka University)
Author of Making Medicine a Business: X-ray Technology, Global Competition, and the Transformation of the Japanese Medical System, 1895-1945

Dates: Friday 19 - Saturday 20 November, 5-9 pm JST
Deadline for Abstracts: 17 September 2021, send to medicine.as.business.2021@gmail.com
Expected number of speakers: 11
Location: Online (Zoom)
Language: English
Participation: Free, registration required

If you have any questions, please email Ryosuke Yokoe at medicine.as.business.2021@gmail.com.

北里大学東洋医学総合研究所主催シンポジウム「未病と養生」

日 時:2021年8月22日(日)10時-17時00分
参加費:5000円
開催方法:Zoomによるオンライン配信
申込方法:事前受付(定員200名、先着順、8月10日(火)〆切)
     申込フォーム(https://kitasatotoikenyojo2021.peatix.com)からお申込みの上、
     参加費のお支払い手続きをしてください。
      ※定員(200名)に達し次第、締め切ります。

<対象>
東洋医学や漢方に興味がある医師、薬剤師、鍼灸師、研究者、学生など
※資格を問わず、どなたでもご参加いただけます。

<開催スケジュール>(各講演40分+質疑応答を予定)
10:00 開会の辞
10:05 趣旨説明
10:10 ①「養生とは?—初歩から考える」宮川 浩也  (日本内経医学会 前会長)
11:00 ②「近世日本の養生論」 片渕 美穂子 (和歌山大学教育学部 准教授)
11:50-13:00  お昼休憩
13:00 ③「儒・仏・道の三教における生命観と養生思想」三浦 國雄  (大阪市立大学 名誉教授)
13:50 ④「食医と食方—食養生の起源」猪飼 祥夫  (北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部 客員研究員)
     休憩
14:50 ⑤「二つの自然治癒力思想—日本医学と中国伝統医学の差異」松田 博公  (鍼灸ジャーナリスト)
15:40 ⑥「導引・気功と食養・薬療について」小林 義典  (北里大学薬学部 教授/東洋医学総合研究所 副所長)
16:30 総合討論
17:00 閉会の辞

※スケジュール、内容、演者は変更になることがあります。
 最新情報は、当研究所医史学研究部facebookページ(https://www.facebook.com/kitasatoishiken)をご確認ください。
 当日の講演記録は、お申込みの方向けに後日アーカイブ配信いたします。


<お問い合わせ先>
 北里大学東洋医学総合研究所 養生シンポジウム事務局(加畑)
 Tel:03-5791-6353 E-mail:koten@insti.kitasato-u.ac.jp

オンライン国際ワークショップ “Women and Medicine in the Japanese Empire”

日時:2021年8月14日(土) 17〜19時
会場:オンライン(要事前登録)

プログラム:
Nathan Hopson (Nagoya University)
“Nutritionists and the Work of Public Health in Imperial Japan”

Haiying Hou (University of Auckland)
“Female Doctors in Wartime Japan: The Contradictory Role of Yoshioka Yayoi”

Michiko Suzuki (Institute of Social Science, The University of Tokyo)
“Japanese Red Cross Nurses’ Emergency Responses in Hiroshima and Nagasaki, 1945”
Commentator: Aya Homei (The University of Manchester)

ワークショップ詳細:
https://genderandmedicineinjapan.weebly.com/001program.html

参加申し込み(8月12日締め切り):
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSct5inhM0xo7FOwsXGZhPBWCW27QqI43MP-DdAEwbldXnoMiA/viewform
ワークショップはすべて英語でおこなわれます。

なお、今回のオンライン国際ワークショップはシリーズで開催予定で、 同じ主題(帝国日本における女性と医療)で、第2回を10月に、 第3回を12月に開催予定です。
報告に関心がある方は藤本大士までご連絡ください。

問い合わせ:
藤本大士(日本学術振興会 特別研究員PD)
hiro.fujimoto.n@gmail.com

看護史研究会 第3回公開学習会―オンライン

◆報告1
『産院覚書き序説』出版の背景とその意義
報告者:大村倫子 氏 青森県立保健大学教授(看護史研究会会員)
◆報告2
「横浜軍陣病院の資料を読み解く:資料にみる入退院患者と医療体制」
話題提供者:加治美幸 氏 杏林大学保健部看護学科基礎看講師
◆報告3
「看護歴史研究の方法」
話題提供者:鈴木紀子氏 国際医療福祉大学准教授(看護史研究会会員)

日時:2021年3月20日 13:30-15:30
参加費:無料,事前の参加申し込みが必要です。


事務局
kangoshikenkyukai@gmail.com
①氏名②連絡先メールアドレスをご記入の上事務局へメールをお送りください。

日本医史学会神奈川地方会例会開催について -2021.1.21-

 例年、日本医史学会神奈川地方会では3月と9月(日本医史学会との合同開催)の年2回、例会を開催しております。通常ですと本年2021年3月に開催する準備を進めている時期ではございますが、新型コロナウィルス感染拡大の為、本年3月例会の開催は見送ることと致しました。事務局と致しましては9月の開催が出来ますよう準備を進めて参りますが、開催の詳細につきましては、今後の感染状況をみてご連絡申し上げます。
 会員の皆様におかれましては、何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。

2021年1月21日
日本医史学会神奈川地方会
会 長 松田隆秀

第54回日本医史学会神奈川地方会例会のご案内と一般演題の募集

新型コロナウィルス感染拡大に伴い、医師会より会合、学術集会等の開催を控える様にとの連絡をうけ、
以下の3月14日開催の日本医史学会神奈川地方会は中止となりました。


日 時:2020年3月14日(土) 14時~16時
会 場:鶴見大学会館(JR鶴見駅から徒歩3分)

  一般演題:14:00~
        2~3題を公募致します
  特別講演: 15:00~16:00
       『戦国武将を診る』
        演者 早川 智 先生 (日本大学医学部病態病理学系微生物学分野 教授)
        著書「戦国武将を診る」〜源平から幕末まで、歴史を彩った主役たちの病〜

・・・・・・・一般演題の公募について・・・・・・・

  15分(口演10分、質疑応答5分)で2~3演題を公募いたします。
  下記の事項を記載いただき、神奈川地方会事務局までメールあるいは郵送でお申し込みください。
   ①ご氏名
   ②ご所属
   ③連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)
   ④400字以内の抄録

   演題申込締切:2020年2月7日(金)

事務局: 〒216-8511 川崎市宮前区菅生2-16-1
聖マリアンナ医科大学(総合診療内科内)
日本医史学会神奈川地方会事務局
電話(代表)044-977-8111内線3638
メールアドレス : t.matsuda-naika@marianna-u.ac.jp

公開シンポジウム「ジェンダー史から考える女性医療従事者」

日  時:2019年7月7日(日) 10:30~17:30
場  所:東京大学 東洋文化研究所 大会議室(3F)
参 加 費:無料
アクセス:http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/access
お問合せ:イスラーム・ジェンダー科研事務局 E-mail:islam_gender@ioc.u-tokyo.ac.jp

共  催:
科研基盤研究A「ジェンダー視点に立つ「新しい世界史」の構想と「市民教養」としての構築・発信」(研究代表者 三成美保(奈良女子大学))/
科研基盤研究A「イスラーム・ジェンダー学の構築のための基礎的総合的研究」(研究代表者 長沢栄治(東京外国語大学))


*事前参加申し込みの必要はありません。
*会場で10:00~10:30まで運営会議を行っておりますので、一般参加者の御入場は10:30となります。

プログラム
10:30~11:45 報告①  鈴木則子(奈良女子大学 生活環境学部)
 「江戸時代の女性医師と婦人医療~近代日本医療環境の前提として」

11:45~12:45 昼食
 *昼食は、各自ご用意ください。学内の食堂は営業しておりません。

12:45~14:00 報告②  永藤欣久(東洋学園大学 東洋学園史料室)
 「近代日本における女性歯科医師の養成 ―旧制東洋女子歯科医学専門学校の事例を通じて」
14:00~15:15 報告③  阿部奈緒美(奈良女子大学 アジア・ジェンダー文化学研究センター協力研究員)
 「明治から昭和初期における大阪の産婆団体史 ー団体運営の自律性と男性医師との関わりに着目してー」

15:15~15:30 休憩(15分)

15:30~16:45 報告④  細谷幸子(国際医療福祉大学)
 「イラン・イスラーム共和国における女性看護師」

16:45~17:30 総合討論

公益財団法人 研医会 春の展示会(科学技術週間イベント)

「長崎に関わる本  ―輸入西洋科学書と翻訳書―」

研医会図書館では、文部科学省の科学技術週間にあわせて本の展示会を行っております。
今回は、わが国の西洋科学導入期の洋書と翻訳書の展示です。
<解説文執筆>
 長崎大学名誉教授 相川忠臣 先生
 九州大学名誉教授・研医会研究員 ヴォルフガング・ミヒェル先生
 住友資料館主席研究員 海原 亮 先生
 熊本県立大学准教授 大島明秀 先生
 横浜薬科大学教授 梶 輝行 先生

開催期間と時間: 4月15日(月)~19日(金) 9:30~16:00
開催場所:   中央区銀座 5-3-8 財団法人研医会図書館
交  通:   東京メトロ銀座駅 徒歩5分 ソニー通り
対  象:   中学生以上
入 場 料:   無料 (眼科受付よりお入りください)
主  催:   公益財団法人 研医会
問い合わせ先: 研医会図書館 e-mail: ken-i-kai@nifty.com
http://ken-i-kai.org/homepage/index1903tenji.html

第52回 日本医史学会神奈川地方会例会

日 時:2019年4月13 日(土)14時~17時
会 場:鶴見大学会館(JR鶴見駅から徒歩3分)

Ⅰ 一般演題 座長: 服部智任 (海老名総合病院 院長)

『本邦における泌尿器科医史学』
  演者:岡田 清己 先生(日本大学泌尿器科学教室 名誉教授)

Ⅱ 依頼講演 座長:関根 透(日本医史学会神奈川地方会 副会長)

『鎌倉稲村ヶ崎ローベルト・コッホの記念碑』
  演者:正山 尭 先生(鎌倉内科診療所 院長)

Ⅲ 特別講演 座長: 松田隆秀

『オリンピックの歴史とスポーツ医学』
  演者 : 武者 春樹 先生(聖マリアンナ医大スポーツ医学 名誉教授)
  「スポーツ医学の起源は近代オリンピックに少なからず縁があり、古代から近代オリンピックをスポーツ医学の視点から紹介します」

第52回日本医史学会神奈川地方会例会のご案内と一般演題の募集

日 時:2019年4月13日(土) 15時~17時予定
会 場:鶴見大学会館(JR鶴見駅から徒歩3分)

  一般演題:15:00~16:00
        3~4題を公募致します
  特別講演: 16:00~17:00
       『オリンピックの歴史とスポーツ医学』
        演者 武者春樹 先生 (聖マリアンナ医大スポーツ医学 名誉教授)

・・・・・・・一般演題の公募について・・・・・・・

  15分(口演10分、質疑応答5分)で3~4演題を公募いたします。
  下記の事項を記載いただき、神奈川地方会事務局まで郵送でお申し込みください。
   ①ご氏名、ご所属
   ②ご住所
   ③連絡が取れる電話番号
   ④メールアドレス
   ⑤演題
  (ご発表の際は、事前に抄録のご作成をお願い致します。)

   演題申込締切;2019年2月28日(木)

事務局: 〒216-8511 川崎市宮前区菅生2-16-1
聖マリアンナ医科大学(総合診療内科内)
日本医史学会神奈川地方会事務局
電話(代表)044-977-8111内線3638

『中外医事新報』既刊のウェブ公開に伴う著作権譲渡に関する告知(お願い)

 このたび、日本医史学会は『日本医史学雑誌』の前身誌である『中外医事新報』のウェブ公開の準備をすすめることにいたしました。
 『中外医事新報』は明治13年の刊行以来、医学に関する最新の知見・情報を広く伝えるとともに、先人の事績や医学の歴史についての記事も掲載する媒体であり、医史学会設立後は学会機関誌として医史学研究の中心的雑誌となったことは周知のことと思われます。既に刊行から長期間が経過し、経年劣化によって雑誌が読めなくなったり散逸したりする前に日本の医学研究・医史学研究の先人の遺産を将来に遺すことに取り組まなければならない時期になっております。
 そのため、医史学会では『中外医事新報』を電子化及びウェブ公開することによって、多くの人に『中外医事新報』の論文を読めるようにするとともに、将来的にも保存されることにいたします。ウェブ公開に関しては、長期的にウェブ公開が可能な外部サイトに許諾を与えるという方法を予定していますが、学会が主体となってウェブ公開を行う可能性もあります。
 ウェブ公開にあたっては、著作権法により、電子化される論文等の著者からその著作権(複製権(著作権法第21条)と公衆送信権(同第23条)、およびこれらの権利を学術目的のために第三者に行使させる権利を含む)の本学会への譲渡または許諾が必要になります。
 既に『日本医史学雑誌』に投稿された論文等については本学会に著作権が帰属することとなっていますが、改めて『中外医事新報』の論文等についても著作権は本学会に帰属するようにしていただきたく、ここに著作権の譲渡をお願い申し上げる次第です。
 本来ならば著者及び関係の方お一人お一人から許諾を得るべきではございますが、連絡先が不明な著作権者も多く、やむを得ず便宜的にこのような告知で譲渡をお願いすることにしました。
 万一、この件に関しましてご承認いただけない場合、あるいはご不審の点がある場合は、平成30年(2018年)12月末日までに、本学会事務局に文書または電子メールでお申し出ください。お申し出のない論文等は、ご承認いただいたものとして取り扱い、ウェブ公開させていいただきたいと存じます。

113-8421
東京都文京区本郷2-1-1、順天堂大学医学部医史学研究室内
日本医史学会 事務局
電子メール:jsmh@juntendo.ac.jp

国際ワークショップ 精神医療の「過去」と「現在」を展示する

―医学史博物館と美術ギャラリーの社会的役割をめぐって―

日 時:2018年9月17 日(月・祝)13時~17時
会 場:慶應義塾大学 日吉キャンパス
    来往舎 シンポジウムスペース

詳細は、こちらから

日中医学史セミナー2018 in Kyoto 総合テーマ「伝統医療文化の問題圏」

6月15日(金)13:00~17:30
・講演(京都大学人文科学研究所、大会議室)

13:00~15:35
<セッション1 出土簡帛と医療文化>
名和敏光(山梨県立大学・准教授)「新出土医史籍をめぐる二、三の考察」
程少軒(復旦大学・副研究員)「放馬灘簡《鐘律式占》疾病占卜的數術模型」
胡穎翀(上海市中医文献館・助理研究員)「秦漢出土医方中的薬物加工与剤量」

15:50~17:30
<セッション2 近世養生学のベクトル>
劉青(京都大学人間環境学研究科・D2)「『活人心』版本系統考」
入口敦志(国文学研究資料館・教授)「江戸時代の養生書刊行とその普及」

6月16日(土) 9:30~18:00

午前の部 9:30~12:00
<セッション3 医薬文献の新考察>
成高雅(京都大学人間環境学研究科・D2)「富士川文庫の新出資料」
黄英華(北京中医薬大学図書館・助理研究員)
「朝鮮《医方類聚》引用中国傷寒金匱類文献考」
孟永亮(内蒙古医科大学中医学院文史各家教研室・講師)
「《太平御覧》所載医薬文献整理研究——以《疾病部》為考察中心」
張浄秋(首都医科大学・副教授)「滑寿医籍及其存世版本考辨」

午後の部 13:30~18:00
<セッション4 伝統科学文化の新アプローチ>
呉新明(広東省中医院名医工作室・助理研究員)
「《素問·玉版論要篇》的中医象数学初歩研究」
浦山あゆみ(大谷大学文学部・教授)
「陳藎謨の『元音統韻』と『五車韻府』〜科学と音韻のかかわり〜」
王財源(関西医療大学・教授)「伝統医療文化からみた美容鍼灸学」

<セッション5 文化的伝統と医学教育>
松木宣嘉(四国医療専門学校・教員)
「四国医療専門学校が所蔵するふたつの張子二体組銅人形について」
付德明(山西医科大学、副教授)「日本諾貝爾生理学或医学奨獲得者的成因研究」
牛亜華(中国中医科学院中医薬信息研究所、古籍資源研究室、研究員)
「民国初期中国的医学教育与日本」

17日(日)9:30~12:00

<セッション5 伝統医療の現代>
鄭賢月(大連大学護理学院、副教授)「満鉄遺跡与大連大学護理学院関係研究」
梁永宣(北京中医薬大学、兵庫医大中医薬孔子学院、教授)「日本漢方顆粒剤与中国医学」
財吉拉胡(中山大学社会学与人類学学院人類学系、副研究員)
「巡回診療的地縁政治学:対20世紀前半日本東蒙古巡回診療的考察」

6月17日(日) 13:00~16:00

公開シンポジウム「アジアの中の日本古典籍─医学・理学・農学書を中心として─」
(国文学研究資料館「アジアの中の日本古典籍」プロジェクトとの共催イベント)
【基調講演】 真柳誠(茨城大学・名誉教授)
「漢字圏医史の定量比較・人文地理学研究」(日本語、PPTは中国語)
【研究発表】
高津孝(鹿児島大学・教授)
「薩摩、琉球博物學探論」(中国語)
平野恵(台東区立中央図書館・専門員)
「「採薬記」から名所記へ─『本朝奇跡談』─を中心に」(日本語)
福田安典(日本女子大学・教授)
「都賀庭鐘の読本 『通俗医王耆婆伝』(日本語)
【総合討論】
総合討論「中医学、漢方医学からエコヘルスを考える」(総合司会:武田時昌)

第50回 日本医史学会神奈川地方会例会

日 時:平成30年3月17 日(土)14時~17時
会 場:鶴見大学会館(JR 鶴見駅西口徒歩3分)
※会員でなくても聴講いただけますので、是非ご参加ください。

Ⅰ 推薦講演
 1 『心臓カテーテル検査の道を拓いたNobel Prizer 、Werner Forssmann』
    演者:石上友章先生(横浜市立大学循環器内科)
 2 『中央アンデスにおける最古の暴力の儀礼
    ―アンデス文明遺跡から出土した人骨の古病理学的研究―』
    演者:長岡朋人先生(聖マリアンナ医科大学解剖学教室)

Ⅱ 特別企画講演《 歴史に残る医療を支えた女性 》
 1 『メアリー・E・リードと慈恵の初期看護教育を支えた女性たち』
    演者:芳賀佐和子先生(東京慈恵会医科大学医学部看護学科客員教授)
 2 『近代女性医師の誕生——その背景と経緯について』
    演者:三﨑裕子先生 (元 北里大学一般教育部特別研究員)
 3 『野口英世初恋の女性 山内ヨネの生涯』
    演者:殿﨑正明先生(日本医科大学医史学研究会)

シンポジウム「内経学の系譜と漢学教育」

日 時:平成30年4月30日(月・祝)13:00~17:00
会 場:二松學舍大学 九段校舎 1号館 地下2階 中洲記念講堂

第1部:講演会
   基調講演 Ⅰ「血気——開啓《黄帝内経》之門的密鑰」 
         中国中医科学院 首席教授 黄    龍祥 

    基調講演 Ⅱ「日本における内経の受容と変遷」
         北里大学 客員教授 小曽戸 洋
  
第2部:シンポジウム「内経学の歴史と現況」  
  「中国における内経学の歴史と教育の現況」
   明治国際医療大学 特任准教授 斉藤 宗則

  「明治期における日中医籍交流」
   二松學舍大学文学部 教授 町 泉寿郎

  「近代日本の内経学の発展と普及」
   日本内経医学会 会長 宮川 浩也

<お問い合わせ先>
 日本内経医学会事務局 E-mail:daikei-admin@umin.ac.jp

The Asian Society of the History of Medicine (9th meeting)
and
HOMSEA (History of Medicine in Southeast Asia)

日 時:2018年6月27-30日
場 所:ジャカルタ(インドネシア)
テーマ:Colonial Medicine after Decolonisation: Continuity, Transition, and Change
Call_for_papers_ASHM_HOMSEA.pdf

日本医史学会関西支部2017年 総会・秋季学術集会 http://mhkansai.umin.ne.jp/

プログラム

日 時:2017年11月12日(日)9:30-(受付 9:00)
場 所:阪市立大学医学部学舎 4階中講義室
      〒545-8585大阪市阿倍野区旭町1-4-3
参加費:2,000円 学生・院生無料
特別講演:『日本医・薬・博物著述年表の作成で分かったこと』
     ―書名・著者・成立年・所蔵元・画像の一括検索に向けて―
     茨城大学名誉教授 日本医史学会常任理事   真柳 誠
■お問い合わせ:
 京都医史学研究会 tel:075-312-3671 日本医史学会関西支部 tel:072-922-2028

台湾医学史学会2017年年会「台湾における医療研究の研究倫理の回顧及び展望」

日 時:2017年10月14日(土曜日)9時~12時15分
場 所:台湾台北市徐州路1号 台湾大学護理系二館4階視聴室
TEL:886-963335309
参加費:無料
参加希望者:以下のサイトないしメールアドレスで登録(日本語対応)
     https://goo.gl/forms/YQ369GaE2Cx3v8rG3
     E-mail:b95107044@gmail.com
詳 細:【プログラム】

東方學會第62回国際東方学者会議(ICES) シンポジウム「漢字文化圏の醫療と自國化」

日 時:2017年5月19日(金)
場 所:日本教育会館(8階 地下鉄神保町駅A1出口徒歩3分)
参加費:4,000円(懇親会費込み)
詳 細:
  【プログラム】
  總合司會:武田 時昌(京都大學)
  10:30-11:10 Introductory Remarks 武田 時昌(京都大學)/真柳 誠(茨城大學)
  11:10-11:50 日本近世溫泉醫學の展開と湯治の變容 鈴木 則子(奈良女子大學)
  11:50-12:00 コメント 鈴木 達彦(帝京平成大學)
  12:00-13:00 Lunch Time
  13:00-13:40 明代醫書の斷章取義がもたらした日本鍼灸の變容 長野 仁(森ノ宮醫療大學)
  13:40-13:50 コメント 猪飼 祥夫(龍谷大學)
  13:50-14:50 鄕藥から東醫へ―前近代韓國醫學史における固有の醫療傳統からみた自己認識の發展―
           申 東源(全北大學校) 通訳 任 正爀(朝鮮大學校)
  14:50-15:00 コメント 任 正爀(朝鮮大學校)
  15:00-15:20 Coffee Break
  15:20-15:50 ベトナム醫學の傳統と特徴 真柳 誠(茨城大學)
  15:50-16:00 コメント 小曽戸 洋(東京藥科大學)
  16:00-17:00 總合討論

安倍フェローシップ個人研究プロジェクト募集

国際交流基金日米センター(The Japan Foundation Center for Global Partnership)および米国社会科学研究評議会(Social Science Research Council)は、安倍フェローシップ・プログラムの申請公募を行ないます。


申請手続き
安倍フェローシップの申請はSSRCのホームページ上http://soap.ssrc.orgにてオンラインで受け付けています。
詳しくは以下をご覧ください。
http://www.ssrc.org/fellowships/abe-fellowship/

お問い合わせは以下にご連絡ください。
ssrcABE@gol.com

神奈川地方会秋季例会と日本医史学会9月例会の合同例会

日 時:2015年9月12日(土)
場 所:鶴見大学歯学部3号館2階204講堂
一般演題の募集:
  8月22日(土)までに演題名、演者名、演題の要旨(400字以内)を添えて下記にお申込み下さい。
  演題多数の場合は会長の一任とさせていただきます。
申し込み先:
  〒230-8501横浜市鶴見区鶴見2-1-3
  鶴見大学歯学部人文研究室 関根・島田

日本医史学会関西支部2013年 総会・秋季学術集会 http://mhkansai.umin.ne.jp/

日 時:2013年11月10日(日)9:30-(受付 9:00)
場 所:龍谷大学大宮学舎 清和館 3階
      〒606-8268 京都市下京区七条通大宮入大工町 125-1
参加費:2,000円
■お問い合わせ:
 京都医史学研究会 tel:075-312-3671 日本医史学会関西支部 tel:072-922-2028

Conference in Cambridge

Epidemic Crisis: The Dialectics of Event and Process
* Date: Friday, 21 June 2013 to Saturday, 22 June 2013
* Location: CRASSH, Alison Richard Building, 7 West Road, Cambridge CB3 9DT
*Website

日本薬史学会柴田フォーラム開催ご案内 http://yakushi.umin.jp/

日  時:2012 年8 月4 日(土)13:30-17:00
場  所:東京大学大学院薬学系研究科
      総合研究棟10 階大会議室
      〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
参加会費:無料
懇親会費:3千円(当日お支払いいただきます)

プログラム 受付開始:(13:00 から)
 13:30~13:40
    開会挨拶:相見則郎委員長(千葉大学名誉教授)
 13:40~14:40 座長:相見則郎 先生(千葉大学名誉教授)
    花の青色発色機構、特にヤグルマギク、ツユクサ、アジサイなどの青について
    武田幸作 先生(東京学芸大学名誉教授)
 14:40~15:40 座長:真柳 誠 先生(茨城大学教授)
    中国薬学史活動の過去・現在・未来
    ? 近大 先生(中国薬学会薬学史専業委員会主任委員)
 15:40~15:50 休憩
 15:50~16:50 座長:真柳 誠 先生(茨城大学教授)
    中日本草文献の計量史学研究
    肖 永芝 先生(中国薬学会薬学史専業委員会委員)
 17:00~18:30
    懇親会 薬学図書館ロビー

参加申込・連絡先
 折原 裕(東京大学大学院薬学系研究科)
 tel:03-5841-4758 fax:03-5841-4758, email:oriharay@mol.f.u-tokyo.ac.jp
 (会場設営などの関係上,2012 年7 月27 日(金)までにお申し込みください。当日参加も可能です。)

会場案内
 フォーラム当日は土曜日のため建物内に自由に入ることができません。
 龍岡門からのバス通り側入り口よりお入りください。
 案内板に従い10階大会議室までお進みください。
 http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_10_02_j.html

 安倍フェローシップ個人研究プロジェクト募集

国際交流基金日米センター(CGP)と米国社会科学研究評議会 (SSRC)は、安倍フェローシップ個人研究プロジェクトを公募します。

 安倍フェローシップは個人の調査研究プロジェクトに対する研究支援制度です。その目的は、社会科学と人文科学の分野における高度な政策指向型研究を促進し、日米の研究者間の新しい協働関係とネットワークを形成すること、また、これら研究者から比較研究あるいは国境を越える視点に立った研究への取り組みを引き出していくことです。学者、研究者、また学界以外の分野(ジャーナリズム・法曹界等)の専門家からの申請を歓迎します。

 申請資格は日米いずれかに研究の拠点を持ち、博士号ないしは専門分野での同等の経験を有していることです。募集人員は13名前後。奨学金支給額は定額方式ではなく申請された研究プロジェクトによって個々に決定されますが、一般に研究費、渡航費、滞在費、および給与補償分が支給されます。支給期間は最短3ヶ月、最長12ヶ月間です。応募はSSRCのホームページにてオンラインでのみ受付けています。締め切りは9月1日です。詳細についてはwww.abefellowship.infoをご覧下さい。

また、プログラム内容およびオンライン申請についての疑問点にお答えする安倍フェローシップ申請説明会を7月31日(火)東京、8月6日(月)京都にて開催いたします。当日は過去の安倍フェローを講師として迎える予定です。詳細は別紙案内または、http://www.jpf.go.jp/cgp/fellow/abe/news/120723.htmlにございます。応募をお考えの方はぜひご参加ください。

問い合わせ先:
〒160-0004 東京都新宿区四谷4-4-1 国際交流基金日米センター内
米国社会科学研究評議会(SSRC)東京事務所
安倍フェローシップ・プログラム
Tel: (03) 5369-6085 Fax: (03) 5369-6142
Email: ssrcABE@gol.com

東日本大震災で被災した文化財資料救済にご協力を


一般社団法人日本医史学会
理事長 酒井シヅ

さる3月11日の大震災により多くの人命が失われましたが、文化財にも多くの被害が出ております。
被害に遭った貴重な歴史的資料を救済するために、NPO法人宮城歴史資料保全ネットワーク(理事長東北大学東北アジア研究所センター平川新教授)が精力的に活躍しています。
しかし、救済しなければならない資料は膨大であり、その現状について以下のようは報告が参りました。
多額な資金を必要とする文書救済のために、本学会に協力を求めています。
一般社団法人になった日本医史学会は、学会としてまとまった寄付ができませんので、会員各自が下記の口座に募金することをお願い致します。

2012年共同研究等助成金募集中

医学・歯学・薬学・医療技術等、医療関連分野における下記の項目
(A)調査・共同研究
(B)トラベルグラント http://www.jpcnma.or.jp/jyosei.html
問合せ・応募書類送付先
財団法人日中医学協会
〒101-0032  東京都千代田区岩本町1-4-3 住泉KMビル6階
電  話: 03-5829-9123 FAX:03-3866-9080
E-mail: jyosei@jpcnma.or.jp (中国語可)
担  当: 太田岡田

TOP