第26巻 第3号
通巻 第1419号

昭和55年7月30日発行

特別講演

257-259
医学・歯学・薬学のシンボル「蛇杖」
古川明

260-262
中国口腔医学発展簡史
周大成

263-264
アユルヴェーダの薬物
伊藤和洋

会長講演

265-268
日本歯科医学発展の回顧
鈴木勝

一般口演

269-271
いわゆる「ターヘル・アナトミア」と解体新書の比較(その1)
酒井恒

271-273
木製ハンドルの抜歯用エレベータが使用された時期
下総高次

274-276
岡山藩医学館教師ロイトルについて
石田純郎

277
わが国における草創期の胆のう外科について
松木明知

277-278
本邦における明治期の帝王切開について
松木明知

279-280
渋江抽斎編『直舎伝記抄』について ―とくに桐山正哲に関して―
松木明知

280-281
森井恕仙とその医学
山形敞一

281-283
来日宣教医 Wallace Taylor(1835~1923)について
長門谷洋治

283-284
中国伝統医学(古代)と道教
吉元昭治

285-286
第4回内国勧業博覧会の歯科出品物 第1報 歯科器材について
大橋正敬、仁平真佐秀

286-288
何故W・ウィリス医師は江戸で高い俸給をのぞんだか?
原口忠男

289-290
『鼈氏内科学』について
安井広

290-292
昔のX線界の周辺
沼田久次

293-295
痘瘡および麻疹史資料への疑義
三井駿一

295-296
明治当初の死亡届
内田醇、田代逸郎

296-298
仏典にみえる健康観と特異な症候群
杉本茂春

299-300
金沢における明治初期の体温表
寺畑喜朔

301-303
アテナイの疫病
羽田囘

303-305
江戸今世医家人名録初編の異本について
中野操

305-307
「清水氏講議録」―東京大学初代産科婦人科教授清水郁太郎の講義録―
松永勝

308-310
大庭政世の事績(Ⅱ)―島根県における医療組合事業の展開と産青連の運動―
中尾鑛

310-312
日本史における価値観の変化に伴った各種学校、課程制大学、学科制大学、講座制大学の動き(医療関係を中心として)
柴田幸雄

313-314
岡谷蚕糸博物館所蔵資料にみる製糸工女の医療費負担について(第1報 明治20-30年代)
清水勝嘉

314-315
岡谷蚕糸博物館所蔵資料にみる製糸工女の医療費負担について(第2報 明治40年代)
清水勝嘉

316-318
古代インドの公衆衛生
杉田暉道

318-320
産業医としての先覚者 佐藤英太郎
三浦豊彦

321
房楊枝について
中原泉、本間邦則

322-323
明治期の英文「成医会月報」に投稿している外国人医師たち
蒲原宏

324-326
平治郎解剖について その場所と住民感情
杉立義一

326-328
隋唐時代の歴史書にみられる疾病
山本徳子

329-330
中国伝統医学における季節の問題
丸山敏秋

330-332
曲亭馬琴の義歯について 第3報 予後
本山佐太郎

332-334
ガブリエル・プラバーズとその皮下注射器について
大村敏郎

335
「松阪の入目・入歯師」と「明治期医学生の写本について」
拓植三郎

336-338
横浜外人墓地に眠る医人・薬人
大滝紀雄

338-340
明治初期に於ける入歯細工師の引札
竹内孝一

340-342
肢体不自由児リハビリテーションの先駆者としての高木憲次博士
福嶋正和

343-344
戦前の精神科病院における脚気の発生状況―巣鴨病院―松沢病院の統計を中心に―
岡田靖雄

345-347
比較語学的方法による身体意識史検討の試み(5)成長・増殖
三輪卓爾

347-349
ツユンベリーの来日とその意義
高橋文、川瀬清

349-351
明治時代発刊の医学書に見られる歯科にかかわる医学用語について
岡田治夫

352-353
仙台領の隠れた本草書『賢親本草』
ヒキノヒロシ

353-354
カスパルの江戸での伝習動向について―『阿蘭陀外科医方秘伝』の紹介―
宗田一

355-356
Bonwill 咬合器の史的考察
永田和弘

356-358
緒方洪庵の薬箱について
青木允夫

358-360
山田顕義と公衆衛生
西川滇八

360-362
歩兵屯所医師取締手塚良仙知見補遺
深瀬泰旦

362-364
『臨牀歯科』の歴史について
長谷川俊夫

364-365
歯固の変遷について(第1報)
長谷川正康

365-366
伊沢信平閲『小児歯牙衛生論』について
本間邦則、佐藤泰彦

366-367
本邦における医学放射線技術文化の開発者
今市正義

368
現代史における日記の文献的利用性の事例研究(第1報-木戸幸一日記と厚生省の創設)
沢井清、清水勝嘉

369
本床義歯の製作法について
新藤恵久

369-371
佐藤運雄著『歯科診断学』の推移について
新国俊彦、工藤逸郎

372-373
中国で口歯の医療に用いられた塩について
戸出一郎

374
19世紀前・中葉におけるリゾドントリピーの書誌学的研究
森山徳長